 
        御祈祷の控室となっております。
          それ以外にも様々な企画展を開催しております。
25名の作家による日本各地の会場にて開催する版画作品巡回展「Seed Stories(シードストーリーズ)24_25」です。
              今年のテーマは『TIME』です。
              多くの方々にアート作品を楽しんで頂けると幸いです。
<出品作家>25名
              筆塚稔尚、古木宏美、平瀬恵子、岩本彩花
              神﨑智子、京増まどか、箕輪千絵子、三浦麻梨乃
              村上千彩、中村由起子、ナンシー諸善、二井矢春菜
              尾形愛、岡沢幸、大石照美、大森弘之
              Ryoko Mary Kojima、齋藤悠紀、品田佑衣、外山文彦
              スミダヒロミ、たかだみつみ、高垣秀光、滝澤徹也
              やましたみか
2022年から始まった「ピュシスNEXT-版の表現者たち-」展は、東北芸術工科大学版画コースおよび同大学院の卒業・修了生である出品者が主体的に運営する展覧会です。
              
              (ピュシス:ギリシャ語で「自然」の意)
            
<出品者一同>
<出品作家>21名
              磯貝さとみ、あるがあく、大森弘之、小野寺唯
              鹿野真亜朱、金子美早紀、木村美咲、齋藤僚太
              佐藤未来、佐藤妙子、高橋こはく、相馬裕子
              塚田辰樹、中村桂子、西村沙由里、野瀬昌樹
              萩中茉優、平野有花、真栄城理子、若月公平
              和田豊樹
            
木版画の制作に携わって40年になりました。
              長きにわたり自らの作品を作り続けてこられたことにあらためて感謝するこの頃です。
              ここ数年は、これまでの作品を温めながら新しい試みに何かが始まろうとする予感の中で失敗をくり返している最中です。
              旧作とともにその片鱗をご覧いただきご感想などお聞か
              せいただければ幸いです。 
<本荘正彦>
略歴| 1963年 | 神戸市生まれ 現在は京都市に在住 | 
| 1985年~ | 故井堂雅夫に師事 | 
| 2000~2014年 | 版画KYOTO 展実行委員会 | 
| 2009~2014年 | 日本版画協会準会員 | 
| 2010~2014年 | 兵庫県立美術館 木版画講座講師 | 
| 2012~2016 年 | あとりえ05(まるご)主宰 | 
| 2004年~ | NHK 文化センター京都教室 木版画講師 | 
| 2004年~ | 京都新聞文化センター 木版画講師 | 
| 2015年~ | 神戸新聞文化センター 木版画講師 | 
| 2019~2022年 | 近鉄サロン橿原教室 木版画講師 | 
| 2004年 | 画文集「次の日曜日が来るまえに」出版 | 
| 2007年 | 「花ぐらし」( 家の光協会出版) 創刊号から1年間掲載 唯川恵の小説「彼の隣の席」「孤独で優しい夜」文庫本(集英社出版)表紙 | 
| 日本版画協会展、版画京都国際交流展をはじめ、花の美術大賞展、CWAJ 展、京展、山本鼎版画大賞展、東京ミニプリントトリエンナーレ、マレーシア国際現代版画展などに出品 関西を中心に東海・関東・東北地方などでも個展多数 | |
ここ10年ほどの間に制作した作品の中から、いまの気分に合いそうなものを選んで20点ほど展示致します。
              この機会にぜひご覧ください。 
<宮崎敬介>
略歴| 1970年 | 埼玉県生れ | 
| 1994年 | 武蔵野美術大学卒業 | 
| 在学中より独学で木口木版画をはじめる。 以降、個展やグループ展等で作品を発表する。 現在は水彩画等も制作している。 | 
今、住んでいる所は山と海にはさまれた自然豊かな地です。仕事部屋からは山の木々が見え、季節ごとに植物が移り変わり、蝶や鳥たちが花や実を目当てに集まってきます。昆虫や鳥の鳴き声、風が木々を揺らす音、雨の音も聞こえてきます。遠くには海が見えます。
              里山で生まれ育ったせいでしょうか、そこに居るととても落ち着きます。これからも自然の息吹を感じるような作品を描いていきたいと思っています。 
安藤真司
略歴| 1960年 | 岐阜県可児郡御嵩町美佐野に生まれる | 
| 1987年 | 東京芸術大学美術学部絵画科油画専攻 卒業 | 
| 1989年 | 東京芸術大学大学院美術研究科修士 修了 | 
| 1989~94年 | 東京芸術大学版画研究室助手 | 
| 1996年 | 芸術インターシップ(文化庁) | 
| 2005~08年 | 東京芸術大学非常勤講師 | 
| 2010~11年 | 新進芸術家海外研修員としてアメリカ滞在(文化庁) | 
| 2020~24年 | 多摩美術大学非常勤講師 | 
| 2024年 | 東京学芸大学非常勤講師 | 
| 現在 | 日本美術家連盟会員 日本版画協会会員 文星芸術大学非常勤講師 | 
| 1988年~ | 日本版画協会版画展<日本版画協会賞‘93><準会員佳作賞‘02> | 
| 1989年 | 第1回JAPAN大賞展<佳作賞> | 
| 1990~91年 | 日本具象版画展<優秀賞> | 
| 1990年 | 第3回都版画大賞展<都賞> | 
| 1991年 | 版画「期待の新人作家」大賞展<大賞> | 
| 1992年 | 板橋の現状1989~1991(板橋区立美術館) | 
| 1993年 | 日本版画協会版画展<日本版画協会賞> 第27回現代美術選抜展(文化庁) | 
| 1994年 | シガ・アニュアル’94 版の宇宙(滋賀県立近代美術館) 文化庁優秀美術作品買上げ | 
| 2002年 | 日本版画協会版画展<準会員佳作賞> 第5回高知国際版画トリエンナーレ展<中土佐町立美術館賞> | 
| 2004年 | 第13回ソウルスペース国際版画ビエンナーレ<買上賞> | 
| 2007年 | 永遠の交響詩展(ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション) | 
| 2011年 | Pacific Arts of Asia at Fort Mason Festival(サンフランシスコ) | 
| 2013年 | アワガミ国際ミニプリント展<優秀賞> | 
| 2014年 | 個展(美濃加茂市民ミュージアム) | 
| 2018年 | 版画史と「私」展(美濃加茂市民ミュージアム) | 
| その他個展多数 | |
| 【パブリックコレクション】 | |
| 東京国立近代美術館、町田市立国際版画美術館、滋賀県立近代美術館、大阪府立現代美術センター、高知県中土佐町立美術館、多摩美術大学美術館(浜田晋コレクション)、ティコティン日本美術館(イスラエル)、Los Angeles County Museum of Art (U.S.A)、美濃加茂市民ミュージアム | |
サイトマップ